旅に行き隊! 旅行記、写真、旅ガイド。Googleマップを利用して世界の国々や地球の自然、観光名所を紹介。
HOME 地理雑学 おもしろ画像 旅行記(国内) 旅行記(海外)
観光情報 [埼玉県]

広済寺について

日本/埼玉県

埼玉県川越市の喜多町にある広済寺(こうさいじ)は、青鷹山慈眼院と号し、曹洞宗に属する寺院です。河越夜戦の2年後の天文17年(1548)、後北条氏の川越城代になった大道寺駿河守政繁が建立しました。開山は天寧寺5世の広庵芸長(こうあんうんちょう)師。

広済寺の境内には郷土資料としてたいへん貴重な三芳野名勝図会の作者・中島孝昌の墓があります。墓には「消えてこそまことなりけり雪仏」という辞世の句が刻まれています。また、虫歯や歯痛に霊験がある「あごなし地蔵」、咳きや喘息によく効くといわれる「しわぶきばば」の石仏があります。

※広済寺は東京都青梅市根ヶ布、天寧寺の末寺にあたります。

旅行時期 [2008年10月]

広済寺の写真


【金毘羅堂】

【広済寺の本堂】

【あごなし地蔵】

【広済寺の山門と鐘楼、お堂】

広済寺を見学

川越市喜多町に広済寺という古いお寺があります。山門をくぐると、すぐ右側(鐘楼の隣り)に小さなお堂があり、奇妙な姿のお地蔵さんが2体たっています。


【歯痛しらずのあごなし地蔵】

あごなし地蔵

むし歯や歯痛で困っている人がお参りすると霊験があるとされる広済寺のあごなし地蔵です。写真をみて分かるように下あごがありません。あごがないということは歯がない、だから歯痛もないのだそうです。歯痛が治ったら昔はヤナギの枝で作った楊枝を奉納したそうです。

広済寺の近くには菓子屋横丁があります。そのため甘いものをよく食べ、虫歯になる人が多かったのでしょうか。


【しわぶきばばの石仏】

しわぶきばば

あごなし地蔵の隣りには、ちょっと変わった石仏があります。高さは60cmほど、四肢はなく荒縄が巻かれ、しわぶきばば、しゃぶきばばあ(嚔婆々)と呼ばれています。※「しわぶき」とは古い言葉で「咳」を意味します。

このしわぶきばばに縄を巻いて願をかけ、百日参りをすると、咳や喉の病気によく効くと伝えられています。咳がひいたら縄を解いてあげ、お礼としてお茶とコンペイ糖、または煎豆(いりまめ)をお供えしてお参りするそうです。


【天狗の羽団扇(はうちわ)】

広済寺の天狗さま

広済寺に伝わる天狗のうちわ伝説です。その昔、広済寺の杉の老木に天狗が住んでいて、川越の町が大火事になろうとした時、持っていたうちわで風向きを変えて火災から守ったと伝わります。広済寺の門には天狗のうちわと獅子が刻まれています。


【広済寺の本堂】

屋根の低い広済寺の本堂

広済寺の本堂は享保年間(1716~35)の火事で焼けてから、黙元和尚が再興しました。その再建中、あまり軒先が高いと屋根の修理がしにくいという事で、柱を二尺(約60センチ)ほど短くしました。そのため、他の寺と違って軒先が二尺低いといいます。

広済寺のご案内

名称 広済寺(こうさいじ)
場所(住所) 埼玉県川越市喜多町5-1 地図で確認
拝観 境内自由
電話番号 049-222-0105
備考

関連記事・参考情報

お出かけ時の注意について

各記事の内容は掲載時の情報です。現状では異なる可能性があります。
営業時間や料金など変更になっている場合がありますので、
お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

サイト内を検索する
▲このページのトップへ